本年度もソーラーカープロジェクトは無事に発足し、たくさんの1年生が見学にきてくれました。たくさんの一年生が入部してくれそうです‼
5月21日は「安全衛生教育」があります。夢工房での作業が中心となるプロジェクトメンバーが大講義室に集まり講習は、夢工房の利用の仕方・ルールについて、ケガの応急処置について行う予定です。
保健室の先生からご教授いただく予定の応急処置が必要とならない様、安全な作業をしていけるように活動したいと思います。
サレジオ高専ソーラーカープロジェクト
2019年5月17日金曜日
2018年8月18日土曜日
神奈川テレビ様 『しゃかりき』にてサレジオ高専が紹介されました!
テレビ神奈川様の高校生の特色ある部活動をクローズアップするTV番組『しゃかりき』に本校の「ソーラーカープロジェクト」と「メカトロニクス研究同好会」が紹介されました。
番組をご覧になった皆様、ありがとうございます。
見逃されてしまった方は、8月19日(日)に再放送があります!!
番組内で分かりにくかった点、質問がありましたらお寄せください。
ご視聴ありがとうございました。
引き続き、応援の方よろしくお願い致します。
2018年度チームメンバー一同
※このブログは学生が運用しています。
詳細なご質問等は「サレジオ高専公式HP」または、「サレジオ高専 ソーラーカープロジェクト Webサイト→プロジェクトについて→ページ下部のMailアドレス」よりよろしくお願い致します。
番組をご覧になった皆様、ありがとうございます。
見逃されてしまった方は、8月19日(日)に再放送があります!!
番組内で分かりにくかった点、質問がありましたらお寄せください。
ご視聴ありがとうございました。
引き続き、応援の方よろしくお願い致します。
2018年度チームメンバー一同
※このブログは学生が運用しています。
詳細なご質問等は「サレジオ高専公式HP」または、「サレジオ高専 ソーラーカープロジェクト Webサイト→プロジェクトについて→ページ下部のMailアドレス」よりよろしくお願い致します。
2018年5月17日木曜日
2018年度の主な活動内容
2018年2月17日土曜日
2017年 年間活動報告会
ソーラーカープロジェクトはただの部活動ではなく毎年活動内容を更新していく「プロジェクト」です。
そのため、年度ごとにこれまでの活動内容の報告を行っています。
今年度は「ソーラーカーレース鈴鹿での大会結果」「新規車両を製作する場合の空力目標の選定」を主に活動報告を行いました。
この報告会を判断材料の一つとして次年度の活動の更新が行われます。
レースが夏まで無いのでオフシーズンの用に感じられますが、休み期間中の後輩への技術伝承に気が抜けません。
2017年度も後少し!がんばって活動していきます!!
そのため、年度ごとにこれまでの活動内容の報告を行っています。
今年度は「ソーラーカーレース鈴鹿での大会結果」「新規車両を製作する場合の空力目標の選定」を主に活動報告を行いました。
この報告会を判断材料の一つとして次年度の活動の更新が行われます。
レースが夏まで無いのでオフシーズンの用に感じられますが、休み期間中の後輩への技術伝承に気が抜けません。
2017年度も後少し!がんばって活動していきます!!
2017年11月13日月曜日
2017年度 学園祭「育英祭」
本校は普通高校と同じく学園祭が存在します。
その名も「育英祭」です。毎年11月初頭の休日を利用し2日間行われます。
ちなみに、"育英"という単語は2004年以前の学校の名称である"育英工業高等専門学校"からきています。
文化祭なのでクラスごとの食べ物の出店や授業カリキュラムで作った制作物、学内の施設を見学することが可能です。
私達は「ソーラーカープロジェクト」という応用技術センターが主催している課外活動を行う学生グループに属しています。
例年、学園祭ではレース用ソーラーカー「SALSIO」のデモ走行や、コミューター型ソーラーカー「CAT」の体験試乗をメインとして活動しています。
こういった活動の中でも人気なのが「CFRP製品の販売」です。
これはF1や人工衛星に使われる"炭素繊維強化プラスチック"を用いた小物の販売を行っています。実際のソーラーカーにも多様されている素材なのでとても強度があり軽量にできています。
今年度はこの"CFRP素材"を用いてバインダーや写真立て、キーホルダーの販売を行いました。
多くの方にソーラーカーを見て頂き、放課後の活動の励みになりました。
今後もがんばって行こうと思います。
応援よろしくおねがいします。
その名も「育英祭」です。毎年11月初頭の休日を利用し2日間行われます。
ちなみに、"育英"という単語は2004年以前の学校の名称である"育英工業高等専門学校"からきています。
文化祭なのでクラスごとの食べ物の出店や授業カリキュラムで作った制作物、学内の施設を見学することが可能です。
私達は「ソーラーカープロジェクト」という応用技術センターが主催している課外活動を行う学生グループに属しています。
例年、学園祭ではレース用ソーラーカー「SALSIO」のデモ走行や、コミューター型ソーラーカー「CAT」の体験試乗をメインとして活動しています。
こういった活動の中でも人気なのが「CFRP製品の販売」です。
これはF1や人工衛星に使われる"炭素繊維強化プラスチック"を用いた小物の販売を行っています。実際のソーラーカーにも多様されている素材なのでとても強度があり軽量にできています。
今年度はこの"CFRP素材"を用いてバインダーや写真立て、キーホルダーの販売を行いました。
![]() |
CFRPを用いたバインダーです。軽量かつ高剛性です!! |
多くの方にソーラーカーを見て頂き、放課後の活動の励みになりました。
今後もがんばって行こうと思います。
応援よろしくおねがいします。
2017年8月12日土曜日
ソーラーカーレース鈴鹿2017大会結果
車検を含めて4日間に渡る「ソーラーカーレース鈴鹿2017」が幕を閉じました。
私たち、サレジオ高専ソーラーカープロジェクトの成績は
出場クラスである「ドリームクラス」内で6位、
5時間耐久レース全体では15位との結果となりました。
総周回数は50周となり、優勝チームとは10周回以上の差がついてしまっています。
前年度以前のレース成績と比べると進化していますが、まだまだ成長が必要です。
チームメンバー一同頑張って参りますので、応援よろしくお願い致します。
2017年度チームメンバー一同
私たち、サレジオ高専ソーラーカープロジェクトの成績は
出場クラスである「ドリームクラス」内で6位、
5時間耐久レース全体では15位との結果となりました。
総周回数は50周となり、優勝チームとは10周回以上の差がついてしまっています。
前年度以前のレース成績と比べると進化していますが、まだまだ成長が必要です。
チームメンバー一同頑張って参りますので、応援よろしくお願い致します。
2017年度チームメンバー一同
2017年8月5日土曜日
ソーラーカーレース鈴鹿2017③
8/5 大会当日
今日はレース当日。午前中は、万全な状態でスタートできるように入念な整備を行いました。
そして12時、5時間に及ぶレースがスタート!前半の運転を担当する5EE・森勇太が順調にラップ数を増やしていきます…
2時間半が経過したタイミングでドライバーは4EE・小川輝人にチェンジ。
スタートから4時間半が経ち、チェッカーフラッグが目前に迫るタイミングで突然SALESIOが停止。ピットに緊張が走ります… しかし、程なくして再び走り始め,
5時間に及ぶレースを無事完走することができました。
結果は15位とお世辞にも好成績とは言えませんが、大きなアクシデントもなく終わることができたのは日々の積み重ねだけでなく、大会中に様々な方々のご支援があってこそ成せたことだと思います。どうもありがとうございました。
今回の経験を活かし、来年の大会では更に良い成績を残せるよう頑張りますので、
ご声援のほどよろしくお願いします。
1AD 小池一博
今日はレース当日。午前中は、万全な状態でスタートできるように入念な整備を行いました。
そして12時、5時間に及ぶレースがスタート!前半の運転を担当する5EE・森勇太が順調にラップ数を増やしていきます…
2時間半が経過したタイミングでドライバーは4EE・小川輝人にチェンジ。
スタートから4時間半が経ち、チェッカーフラッグが目前に迫るタイミングで突然SALESIOが停止。ピットに緊張が走ります… しかし、程なくして再び走り始め,
5時間に及ぶレースを無事完走することができました。
結果は15位とお世辞にも好成績とは言えませんが、大きなアクシデントもなく終わることができたのは日々の積み重ねだけでなく、大会中に様々な方々のご支援があってこそ成せたことだと思います。どうもありがとうございました。
今回の経験を活かし、来年の大会では更に良い成績を残せるよう頑張りますので、
ご声援のほどよろしくお願いします。
1AD 小池一博
登録:
投稿 (Atom)