今日はCQ出版社の方達がいらっしゃり、校内の内周コースにて電動カートの試走会を行いました。
CQ出版社の方々の電動カートは、私達の電動カートとはステアリングの構造などが大きく違うなど様々な工夫点があり、今後、車両を制作する際の参考になりました。
また、私達ソーラーカープロジェクトでは、メンバーを2チームに分け、過去に制作した電動カートで1時間の間にどれだけの周回を走れるかを競うレースを行いました。
スタート時に片方の電動カートが動かないというトラブルがありましたが、修理を行い無事にレースを行うことが出来ました。
各メンバーが走ることができ、走行中のエネルギーマネジメントについて学ぶことが出来たと思います。
2CS 濱本、島川
2015年3月29日日曜日
2015年3月8日日曜日
制作講習会に参加しました
3月7日に行われた東海大学主催のソーラーカー・エコノムーブの制作講習会に多くのメンバーが参加しました。
講義はソーラーカー、エコノムーブの企画から発表までの全行程の基礎技術から応用技術、最新の技術など広く深い内容でした。参加したメンバー全員にとって良い刺激や原動力になったと思います。
今回の講習会を通して得た技術情報等を現在制作中の小型試験車両や今後制作するであろう物などに生かしていきたいと思います。
2CS 中野、島川
講義はソーラーカー、エコノムーブの企画から発表までの全行程の基礎技術から応用技術、最新の技術など広く深い内容でした。参加したメンバー全員にとって良い刺激や原動力になったと思います。
今回の講習会を通して得た技術情報等を現在制作中の小型試験車両や今後制作するであろう物などに生かしていきたいと思います。
2CS 中野、島川
2015年3月7日土曜日
太陽電池増設部の改良
今年度、従来の車両に追加で後方に太陽電池増設部を追加しました。
大会前には裏面のカバーを製作する時間がなかったのでこの度製作していこうと思います。
・夏休みに製作したアルミ製の型がありますが裏返して作業を行うので"足"をつけていきます。
・CFRPで裏面を製作していくので型の研磨から始めていきます。
大会前には裏面のカバーを製作する時間がなかったのでこの度製作していこうと思います。
・夏休みに製作したアルミ製の型がありますが裏返して作業を行うので"足"をつけていきます。
・CFRPで裏面を製作していくので型の研磨から始めていきます。
春休み中にCFRPの作業を少しずつ進めていきたいと思います。
3EE 森
登録:
投稿 (Atom)